いよいよ今年もあと1日。
リタイア生活を満喫しようと作った「やりたいこと100のリスト」、毎年年末に達成状況をチェックしています。
さて、2020年の達成状況は・・・・・
(達成済み・・・★ 現在進行中・・・☆)
<健康保持>
今年は新型コロナで翻弄される1年でした。
「Stay Home」による運動不足と食べ過ぎで、ず…
>>前稿の続き
石段を登り切ったところ。
<本堂>
先にも書きましたが、須磨寺は886年に開創していますが、本堂は火災や天災により幾度となく再建されているとのこと。現存する本堂は1602年に豊臣秀頼が再建したものだそうです。
本堂内宮殿及仏壇 は、 南北朝時代の応安元年(1368年)の建造で重要文化財。
<…
ここ数日の間、新型コロナ感染者が増えてきたので、旅行は自粛。
その代わり、マイカーで移動できる範囲で移動し、ウォーキング主体にするようにしました。
12月14日(月)
須磨寺へ行ってきました。
院内はとても広く、名所巡りの他、ウォーキングにも最適なのだとか。
「須磨寺略歴縁起」によると平安時代の初め、漁師が和田岬の…
「GO TO トラベル」を使って、かつての悪ガキ連中と蟹ツアーに行こうと計画していたのですが、このところ新型インフルエンザ感染者が増えてきたので、計画をいったん中止することにしました。
その代わりShiの家の駐車場で、忘年会として海鮮バーベキューをすることになりました。
12月12日(土)
11時にShi宅へ全員集合。
暖か…
ここ最近、足腰の衰えがちょいと気になっています。
コロナが解消して海外旅行に出かけても、ツアーの皆さんについて行けなかったら楽しさも半減ですからね。
12月7日(月)
天気が良いので、久し振りに「いなみ野水辺の里公園」を歩いてきました。
前回の記事はこちら
近くの保育園の園児たちもお散歩に来ているようです。
落ち…
数日前にかみさんが明石公園ウォークラリーのコースを巡って「とても良かった」と言うので、私も行ってみることにしました。
12月5日(土)
この日は、天気も良く絶好の散策日和でした。
コース図では明石城正門前が出発地点でしたが、この日はウォークラリーのイベントをやっているわけでもないので、駐車場に近い明石公園剛の池前から出発するこ…
「GO TO YAMAGUCHI」投稿中に「A-10Aサンダーボルト」が完成しました。
「A-10Aサンダーボルト」は、アメリカ空軍初の近接航空支援(CAS)専用機。
戦車、装甲車その他の地上目標の攻撃と若干の航空阻止により地上軍を支援する任務を担う。
(説明文および実機の写真はWikipediaより)
★「A-…
山口旅行最後の目的地錦帯橋へ。
駐車場は錦川の河原でした。
延宝元(1673)年、岩国3代領主の吉川広嘉(きっかわひろよし)が現在の橋の原型となる木造橋を架けましたが、錦川の洪水によりすぐに流失しました。しかし、改良を加えて翌延宝2(1674)年に再建された橋は、昭和25(1950)年9月の台風29号(キジア台風)による洪水で流…
ロープウェイ乗り場近くで「木炭自動車」なるものを発見!!
戦時中、公道を走っていたのだとか。
戦争中にガソリンの輸入がストップされたために、しかたなく木炭を利用してガソリンの消費を減らそうとした苦肉の策なのですね。
「1938~1946年活躍車」とあります。
もちろん、私は生まれていない^^
車体の後ろにある「…
ロープウェイから撮った錦雲閣。
ロープウェイを下りて、辺りを少し散策してみました。
まずは、錦雲閣が建つ吉香公園へ。
1885年(明治18年)居館「土居」跡が吉香公園となり、堀端に絵馬堂である錦雲閣が旧藩時代の櫓を模して建造され、現存しています。
<錦雲閣>
吉香神社の絵馬堂として建てられたもので、1階は入り口部分…
<11月19日(木) 四日目>
山口旅行最終日、ホテルの朝食です。
おかずがたくさんあるので、ご飯のお代わりをしたくなりましたが、ダイエットのため、ここはガマンガマン^^;
チェックインした時にホテルから夏みかんジュースの無料券をいただいていたのを忘れていました。
朝食後、ロビーで夏みかんジュースをいただきました。
…
三日目の宿食は、このような間仕切りのあるレストランでいただきました。
飲み物は、まず地ビールを2種類いただきました。
どちらも美味しかったですが、特に左の「PALE ALE」がフルーティで気に入りました♪
今回のお料理も「お品書き」と見比べながらご覧ください。
<前菜(右)と造り(左)>
右の柿のような…
三日目の宿泊は、湯田温泉の「ユウベルホテル松政」。
建物は新しいとは言えませんが、ロビーはモダンでシティホテルといった感じです。
お部屋はこんな感じ・・・
おぉ!部屋の中でタバコが吸えますな♪
でも、かみさんが「臭い!」というので、部屋では一本吸ったきりで、あとは喫煙ルームへ行かされました><;
部屋か…
津和野城へ行かなかったので、ホテルに早く到着してしまいそうです。
少々時間が余ったので、瑠璃光寺へ立ち寄ってみました。
瑠璃光寺は、山口市香山町にある曹洞宗の寺院で、国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっているそうです。
瑠璃光寺五重塔は、大内文化の最高傑作といわれる。室町時代、嘉吉2年…
観光案内所で教えてもらった道を走り、津和野城観光リフト乗り場へ。
リフト乗り場では、係員さんが何やら慌てリフトで登っていきます。
もう一人の係員さんによると、観光客がリフトから落ちたのだとか!
高所恐怖症の私としては、一抹の不安がよぎりました・・・
津和野城は、鎌倉時代末期に創築された中世城郭を、関ヶ原の戦い…
旅行初日から、コースを変更したり、観光地をカットしたりして、何とか時間を確保し、津和野城へ向かいました。
前日萩城を制覇したので、西日本の100名城は岩国城と津和野城を残すのみです。
別の日に津和野城だけ行くのもチョイとしんどいので、今回の旅行で少々無理をしてでも津和野城へ行くつもりでした。
レンタカーのカーナビでは、「津和野…
恵美寿ヶ鼻造船所跡は、萩反射炉のすぐ近く(クルマで2分)にがありました。
ここは、長州藩が洋式帆船を建造した造船所跡で、こちらも、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つになっています。
1856年、開設された恵美須ヶ鼻軍艦製造所では、同年12月、萩藩最初の洋式軍艦である丙辰丸が、186…
2015年に加えられた世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、山口県をはじめ8つの県にわたる23件もの資産で構成されています。
そのうち萩市には5件の構成資産(萩反射炉、恵美寿ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾)があります。
松下村塾に続いて萩反射炉へ行ってみました。
広い無料の駐…
<11月18日(水) 三日目>
三日目の朝食は、夕食と同じ会場で弁当形式。
こちらのホテル、食事は弁当形式でコロナ対策をしているようです。
ホテルをチェックアウトし、レンタカーで松陰神社へ向かいました。
明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祭神とする神社。
明治23年(1890)8月、松下村塾出身者な…
温泉から部屋に帰る途中に撮った私のお気に入りの写真。
ホテルの前の海岸を散歩する人。
ガラスの点線が入ってしまったのが残念でした><
さて、こちらの宿食はこのような弁当風でした。
半日自転車を乗り回したので喉が渇きました。
まずは生ビールをグビグビ~♪
お肉が出てきました~
こちらのホテルも…
二日目の宿は「萩焼の宿千春楽」。
こちらは別館かな?
自転車を返却して、さっそくチェックイン。
「萩焼の宿」と銘打つだけあって、ロービーにはたくさんの萩焼が飾られていました。
焼き物はよくわからんのです。
それよりもこちらの方が興味があるな♪
天井には、花が咲いてる♪
実際に炭はくべ…
萩城は、関ヶ原の戦いで敗れ、完成して間もない広島城から萩へと追いやられた毛利輝元が、1604年(慶長9)日本海に面した標高143mの指月山とその麓に築城を開始し1608年(慶長13)に完成させたと伝わる。
内堀で囲まれた山麓部には本丸御殿、天守が建ち、指月山山頂部にも「山城御城」と呼ばれる山城を築いた。
(日本100名城ガイドより)…
ホテルで借りたオンボロ自転車で、萩城下町を散策しました。
萩城下町は、長州藩 (萩藩)の萩城を中心に形成された城下町。
1604年(慶長9年)に関ヶ原の戦いに敗れ、周防国・長門国2か国に減封された毛利輝元が萩城と並行して建設を進め、長州藩の拠点として機能した。
「萩城跡」、「萩城城下町」(いずれも国の史跡に指定)、「堀内地区」…