福崎町の妖怪たち
8月の記事を一件UPするのを忘れていました。
記事の中身がちょいと前後します。
8月6日(木)
ドライブがてらに福崎まで行ってきました。
福崎町には「妖怪」がたくさん住んでいます。
まずは、JR福崎駅。

駅前の河童の河次郎(ガジロウ)。
7時~20時の毎時7分・22分・37分・52分に下からゴボゴボっと出てきます。
しかし、知らずに夜中に出てきたら、ビックリするでしょうねw

駅前のマンホールも河次郎^^

続いて辻川山公園。
ここでも河童の河次郎がいます。
9時~17時の毎時0分・15分・30分・45分に池の中からゴボゴボっと出てきます。


河次郎の兄、河太郎(ガタロウ)。

辻川山公園には他にもたくさんの妖怪がいます。
天狗の森の妖翁。

招き鵺。

山の神。


ヤマバヤシ。

ヤマバヤシの後ろに小屋があります。

扉がギギギーと開いて中から逆さ天狗が出てきます。

手には大好物の「もち麦どら焼き」を持っています。

私は行っていませんが、街中には「妖怪ベンチ」なるものがたくさんあり、色々な妖怪に出会えるそうです。
福崎町観光協会のHP
この町になぜこのような妖怪たちがたくさん住んでいるかというと、日本で最初に妖怪を体系的に研究し、『妖怪談義』を著した民俗学者、柳田國男の出身地が福崎町だからなのです。
園内にある「柳田国男記念館」に入ってみましたが、写真撮影禁止でしたので写真はありません。
<柳田国男像>

<柳田国男生家>



「妖怪」と言えば水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」を思い浮かべますが、柳田国男氏が妖怪を体系化していなければゲゲゲの鬼太郎も存在してなかったかもしれませんねぇ~
記事の中身がちょいと前後します。
8月6日(木)
ドライブがてらに福崎まで行ってきました。
福崎町には「妖怪」がたくさん住んでいます。
まずは、JR福崎駅。

駅前の河童の河次郎(ガジロウ)。

7時~20時の毎時7分・22分・37分・52分に下からゴボゴボっと出てきます。
しかし、知らずに夜中に出てきたら、ビックリするでしょうねw

駅前のマンホールも河次郎^^

続いて辻川山公園。
ここでも河童の河次郎がいます。
9時~17時の毎時0分・15分・30分・45分に池の中からゴボゴボっと出てきます。


河次郎の兄、河太郎(ガタロウ)。

辻川山公園には他にもたくさんの妖怪がいます。
天狗の森の妖翁。

招き鵺。

山の神。


ヤマバヤシ。

ヤマバヤシの後ろに小屋があります。

扉がギギギーと開いて中から逆さ天狗が出てきます。

手には大好物の「もち麦どら焼き」を持っています。

私は行っていませんが、街中には「妖怪ベンチ」なるものがたくさんあり、色々な妖怪に出会えるそうです。
福崎町観光協会のHP
この町になぜこのような妖怪たちがたくさん住んでいるかというと、日本で最初に妖怪を体系的に研究し、『妖怪談義』を著した民俗学者、柳田國男の出身地が福崎町だからなのです。
園内にある「柳田国男記念館」に入ってみましたが、写真撮影禁止でしたので写真はありません。
<柳田国男像>

<柳田国男生家>



「妖怪」と言えば水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」を思い浮かべますが、柳田国男氏が妖怪を体系化していなければゲゲゲの鬼太郎も存在してなかったかもしれませんねぇ~
この記事へのコメント
残っているので、探して見ました。
姫路の上にありました。
312号線の近くにあり、舞鶴に向かう
おり何回も通過していたので、記憶に
残っていたのでしょうね。
柳田国男記念館があるという知識があれ
ば、恐らく寄っていたでしょうね。
最近では、平成30年に中国路の旅の帰
えりに通っています。
それにしても、いずれの妖怪も迫力満点
ですね。
この年、境港の水木しげる記念館に立ち
寄っています。
妖怪がリアルでなかなか怖いですね
夜に出てきたらギャーってなりそう(笑)
柳田国男先生と言えば遠野ですが
福崎にもご縁があったのですね
遠野も カッパとか座敷童とかの
伝承がいっぱいありますけど こちらは
なんだかおどろおどろしいですねぇ…
でも観光としてはこれも あり!
なんでしょうね
「妖怪」をウォッチするのもなかなか楽しいものですw
数年前、鳥取~島根を旅しました。
「水木しげるロード」や「水木しげる記念館」も気になっていたのですが、日程の関係で立ち寄りませんでした。
今度山陰地方を訪れた時は、ゆっくり水木しげるの「妖怪めぐり」をしたいものです。
日本国内では「妖精」は聞いたことがないですね~
「妖精」といえば、可愛らしいイメージがあって、やっぱりヨーロッパですよね^^
「妖怪」は、何かおどろおどろしいイメージかな?
昔、「柳田国男、遠野物語、民俗学」の言葉ぐらい勉強した覚えがありますが、柳田国男が兵庫県の福崎出身で、「妖怪」を初めて体系化した人だったとは、最近まで知りませんでした^^;
還暦過ぎてもいろいろと新しく勉強するもんですねw