播磨町 圓満寺 4月5日(月) 播磨町の圓満寺の桜が美しいというので、行ってみることにしました。 クルマで我が家から10分ほどで圓満寺に到着。 なかなか立派な山門です。 山門をくぐって中にはいると、参道の花たちが参詣者を迎えてくれます。 また、参道の脇には「十二神将」のレリーフが並んでいます。 「十二神将」とは薬師如来および… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月13日 続きを読むread more
4月の花壇 暖かくなって、我が家の花壇も賑やかになってきました♪ クリスマスローズやスイセンは、ずいぶん前から咲いていました。 ダイアンサス ムスカリ ツルニチソウ 自分で植えたのですが、名前をわすれました><: チューリップの周りの枯れた草、とってやらないとい… トラックバック:0 コメント:4 2021年04月10日 続きを読むread more
4月の散歩道 関西を中心に新規感染者の増加が続いており、大阪、兵庫、奈良、和歌山の4府県がそれぞれ過去最多となりました。 また、大阪府内全域の公道での五輪聖火リレーを中止することになりました。 これだけ感染者が増えてくると致し方がない措置でしょうね。 予定していた旅行も延期し、しばらくの間は家で大人しくしていようと思います。 散歩も出来る… トラックバック:0 コメント:4 2021年04月08日 続きを読むread more
御厨神社の桜2021 今年の桜は、例年に比べて1週間ほど開花が早いようです。 3月31日(水) 3月だというのに御厨神社の桜は満開になりました。 今年の入学式には間に合わないかもしれませんねぇ・・・ トラックバック:0 コメント:4 2021年04月06日 続きを読むread more
しまなみ海道から道後温泉へ⑫~海沿いに広がる菜の花~ JR下灘駅を出て、海沿いを少し走った道沿いにたくさんの菜の花が咲いていました。 スマホやカメラでこの景色を撮っている人たちがいたので、我々も空いているスペースにクルマを停めました。 幹線道路から中に入った道から撮ったので、こんなアングルになってしまいましたが、このあたりから幹線道路沿いにかなり長い距離の間に咲いていました。 … トラックバック:0 コメント:4 2021年03月21日 続きを読むread more
2021御厨神社の梅 1月31日(日) 御厨神社の梅が見頃になりました。 今年の開花は例年より少し早いようです。 山門に咲く蝋梅。 まずは参拝。 早くコロナが終息しますように。 巣籠もりでのストレス解消のせいなのか、例年より人出が多いように感じます。 梅林。 白梅は、まだ… トラックバック:0 コメント:6 2021年02月03日 続きを読むread more
GO TO YAMAGUCHI⑦~大寧寺の紅葉~ ホテルをチェックアウトし、角島に向かいました。 ホテルから1Kmほど走ると紅葉が美しい場所がありました。 朝早くクルマの往来もほとんどないので、クルマを道路脇に停めてこのあたりを散策してみることにしました。 赤い欄干が見えます。 どうやらお寺か神社が近くにあるようです。 赤い帽子を被ったお地… トラックバック:0 コメント:6 2020年11月27日 続きを読むread more
菊花展2020 11月3日(祝) 例年明石公園で行われている菊花展に今年も行ってきました。 この日は、公園内で「肉フェスタ」も開催されているようです。 <明石公園正面入り口> ここでは、市内の保育所や幼稚園などが育てた菊が展示されています。 <時打ち太鼓前の花壇> キャラクターを飾っている菊の開花は、まだ… トラックバック:0 コメント:4 2020年11月13日 続きを読むread more
稲美薔薇園 散歩の帰り、偶然私設の薔薇園を見つけたので拝見することにしました。 帰って調べてみると、この薔薇園、澤さんという方が自宅敷地内の畑でバラを育て、オープンガーデンとして無料で公開しているそうです。 約180種200株のバラが育てられているのだとか。 ちょいとアップで^^ いやぁ~… トラックバック:0 コメント:6 2020年11月06日 続きを読むread more
志方町のコスモス畑 チィちゃんの講演会でBossにお会いした際、「志方町のコスモス畑が見頃を迎えている」ということを教えていただいたので、早速行ってみることにしました。 我が家からマイカーで40分ほどで加古川市志方町のコスモス畑に到着。 およそ10ヘクタールの敷地に、約250万本のコスモスが咲き誇る様子は色鮮やかなカーペットを敷きつめたかのようです… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月30日 続きを読むread more
日岡山公園 「コロナ太り」がなかなか解消しません。 天気も良いので、加古川市にある日岡山公園を散歩してきました。 菊花展をやっていましたが、明石公園のものと比べると、ちょいと寂しい・・・ 「ハーモニーの丘」・・・小さな丘の斜面に色々な花が植えられています。 紅葉にはちと早いようです。 遊… トラックバック:0 コメント:6 2020年10月26日 続きを読むread more
稲美町コスモス畑 クルマで稲美町を走っていると、偶然コスモス畑を見つけたので、立ち寄ってみることにしました。 すでに家族連れが数組来られていました。 ちょうど見頃のようです。 ちょいとアップで・・・ ぐ~っとアップで♪ トラックバック:0 コメント:6 2020年10月24日 続きを読むread more
10月の花壇 久し振りに花壇に花を植えました。 夏の間中、花壇の世話をせずに放置いていたので、雑草が伸び放題でした。 とりあえず新しい花を植えるスペースだけでも除草しておきました^^; ホットリップスやサルビア・ガラニチカなども伸び放題。 <トルコ桔梗> これもトルコ桔梗ですが、花びらの形が随分違いますね。 花の色が珍しい… トラックバック:0 コメント:6 2020年10月18日 続きを読むread more
玉水ゆり・紫陽花園② 隣の紫陽花園のエリア。 こちらには、2000株の紫陽花が植えられているそうです。 ユリに比べてやや数は少ないですが、同時に2種類の花を見られるのは、ちょいとお得な気分です^^ 市街地の近くなので、帰りに篠山の城下町をちょいと散策してきました。 篠山城は行きませんでしたが・・・ トラックバック:0 コメント:8 2020年07月01日 続きを読むread more
玉水ゆり・紫陽花園① 6月20日(土) 丹波篠山市にある「玉水ゆり・紫陽花園」へ行ってきました。 最近のお出かけと言ったら、「三密」を避けて植物園ばかりです^^; 「玉水ゆり・紫陽花園」は、丹波篠山市の中心部にほど近い場所にありました。 入園料を払った時に体温を測られ、手を消毒してから入園。 木立に囲まれた広い敷地の中には、いくつかのエリア… トラックバック:0 コメント:6 2020年06月28日 続きを読むread more
6月の花壇 6月、雨あがりの我が家の花壇です。 赤い百合「モンザレッド」が咲きました。 数年前に舞州ユリ園で買った一株がこんなに増えました。 Bossからいただいたマーガレットもずいぶん大きくなりました。 黄色のグラジオラスは、雨の重みのせいでしょうか、このあと倒れてしまいました^^; 我が家の… トラックバック:0 コメント:6 2020年06月25日 続きを読むread more
観音寺の「沙羅の花(ナツツバキ)」 「ステイホーム」でBlogのネタ不足。なので更新も滞り気味。 そんな中、幼なじみのKinさんの奥さんから「近所の観音寺で沙羅の花(ナツツバキ)が見頃で、Blogのネタにどうでしょう?」との情報をいただきました。 6月17日(水)観音寺へ沙羅の花(ナツツバキ)を見に行ってきました。 補陀山観音寺は文永4年(1267)の創建とされ… トラックバック:0 コメント:8 2020年06月22日 続きを読むread more
あわじ花山水 地元のサンテレビで、淡路の観光農園「あわじ花山水」のヤマアジサイが今見頃とのことが放映されていました。 翌日の6月7日(日)さっそくあわじ花山水へ行ってきました。 途中、ちょいと道に迷いましたが、お昼前にあわじ花山水に到着。 この観光農園は地元出身の水田進さんが過疎化が進む集落に人を呼び込もうと自宅近くの田んぼを整備し、2007年… トラックバック:0 コメント:7 2020年06月14日 続きを読むread more
ちくさ湿原 6月1日(月)朝、友人のShiから「ヒマか?どっか行こか?」てな電話。 もちろんヒマしてたのでOK~ Shiも「ステイホーム」でかなりストレスがたまっていたようです。 とりあえずあてもなくShiのクルマで北へ向かいました。 この時期、新緑が美しい^^ 少しだけ、心が癒やされます。 途中「竹取御膳」という看… トラックバック:0 コメント:8 2020年06月11日 続きを読むread more
兵庫県立フラワーセンター② >前稿より続き 大温室を出て、亀の倉池の対岸にあるバラ園へ向かいました。 広い敷地には、230品種1200本ものがバラが植えられているそうです。 一本の株にたくさんの花が付いています。 ♪赤白黄色~どの花見ても綺麗だな~♪ あれ?チューリップの歌でしたね^^; ちょいとアップで・・・ … トラックバック:0 コメント:6 2020年06月08日 続きを読むread more
兵庫県立フラワーセンター① 5月30日(土)、加西市にある兵庫県立フラワーセンターに行ってきました。 フラワーセンターの入り口付近。 奥に見える建物は大温室。 まずは、大温室に入ってみることにしました。 色々なベゴニアが展示されている「球根ベゴニア室」。 その次のエリアは「熱帯植物室」。 … トラックバック:0 コメント:4 2020年06月05日 続きを読むread more
5月の花壇 5月もあと1日。 例年でしたらお出かけに最適な時期です。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだ出かけるにはちょいとコワイ^^; 我が家の花壇は賑やかになってきました。 母親が育てていたシャクヤク。 同じく薔薇。 随分前からある木蓮も花が咲きました。 私は、5年前定年退職してからガーデニングをはじめまし… トラックバック:0 コメント:6 2020年05月31日 続きを読むread more
4月の花壇 久しぶりに我が家の花壇の様子を投稿します。 今年もハナモモが咲きました。 「源平」という種類で、一本の木から紅と白の花が咲きます。 フラワーショップでプリムラ、マリーゴールド、アネモネなどを買ってきて植えました。 毎年咲いてくれる多年草たち。 今年はもうニゲラ… トラックバック:0 コメント:8 2020年04月15日 続きを読むread more
御厨神社の梅(2020) 2月8日(土)Shinさん夫妻との定例の食事会。 この日は、我が家の近くの御厨神社の駐車場で待ち合わせをしました。 御厨神社では、例年より随分早く梅が開花していましたので、食事会の会場へ行く前に花見をしました。 神社にはたくさんの梅の木がありますが、蝋梅はこの1本だけ。 垂れ梅 … トラックバック:0 コメント:10 2020年02月27日 続きを読むread more
奇跡の星の植物館 1月30日(木)久しぶりにかみさんと出かけることになりました。 しかし、巷では「新型コロナウィルス」が流行の兆しとのこと。 余り気が進みませんが、行くとしたら暖かくて人混みの少ない場所がいいな・・・ と言うことで、久しぶりに淡路の「奇跡の星の植物館」へ行くことにしました。 「奇跡の星の植物館」へは今までに何度か訪れ、拙Blo… トラックバック:0 コメント:8 2020年02月22日 続きを読むread more
琵琶湖バレィ 朝のテレビで琵琶湖バレィの水仙が見頃だということでした。 翌日5月8日(木)、早速琵琶湖バレィへ水仙を見に行ってきました。 10日間ものGWが終わり、平日の名神高速道路はよく空いていました。 昼前に琵琶湖バレィ麓の駐車場へ到着。 ここから山頂までロープウェイで登ります。 残念ながら、お天気はイマイチでした^^; … トラックバック:0 コメント:6 2019年06月04日 続きを読むread more
5月の花壇 我が家の5月の花壇。 先月から特に手入れをしていないのですが、アリストロメリアやホットリップス、ニゲラなどが咲きました。 ニゲラはこぼれ種から、あちこちで花を咲かせています。 かみさんの鉢植え。 パンジーやプリムラなどはそろそろ終わりなので、新しい花を植え替えてやらなければ… トラックバック:0 コメント:4 2019年05月28日 続きを読むread more
薬師院(ぼたん寺)2019 「あかし伝統夢祭り」の帰り道に薬師院へ寄って牡丹を見てきました。 まずは、本堂でお参り。 拝観料を支払い、牡丹園へ。 こちらの牡丹の数は50種類、2000株以上だそうです。 咲き誇る大輪の花を間近に楽しめることができます。 百花の王」と言われるだけあって、見応えがあります。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年05月24日 続きを読むread more
淡路花めぐり②~諭鶴羽(ゆづるは)ダム・あわじ花さじき 洲本から南下して南あわじ市の諭鶴羽ダムへ行ってみました。 ここは、淡路島の最高峰「諭鶴羽山」のふもとにあるダムで、湖周辺には約800本ものソメイヨシノが植えられている桜の名所だそうです。 ダムの堰からの眺望。 ダム湖の周りを歩いてみるともっと桜を楽しむことが出来たでしょうが、足の調子が良くないので、堰から眺めるだけにし… トラックバック:0 コメント:6 2019年05月07日 続きを読むread more
淡路花めぐり①~164洲本城 平成と令和をまたぐ、長いGWも今日で終わり。 といっても365連休の私には全く関係ないのですが^^; GWの間もブログの更新をサボってしまいました>< たまっていた平成時代の記事を掲載します。 4月4日(木) 続日本100名城に選定されている洲本城へ行ってきました。 洲本城へは数年前に訪れたことがあるのですが、当時は… トラックバック:0 コメント:6 2019年05月06日 続きを読むread more