中山寺② >>前稿より続き 2基のエスカレータを乗り継いで本堂に到着。 現在の本堂は、慶長八年(1603)豊臣秀頼の発願により再建されました。(県有形文化財建造物) 建物は、台湾で見たような中国風の色使いですな。 安産祈願に来たのではないですが、とりあえずお参りしておきましょうかね・・・ 本堂の右隣りには護摩… トラックバック:0 コメント:4 2021年01月27日 続きを読むread more
須磨寺② >>前稿の続き 石段を登り切ったところ。 <本堂> 先にも書きましたが、須磨寺は886年に開創していますが、本堂は火災や天災により幾度となく再建されているとのこと。現存する本堂は1602年に豊臣秀頼が再建したものだそうです。 本堂内宮殿及仏壇 は、 南北朝時代の応安元年(1368年)の建造で重要文化財。 <… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月28日 続きを読むread more
紅葉めぐり⑤~箕面公園~ とまるさんとお別れした後、箕面公園へ向かいました。 箕面市は豊中市のお隣。 クルマをおよそ30分ほど走らせると箕面公園の駐車場に到着しました。 かみさんが調べた情報の通り、箕面公園の紅葉はちょうど見頃のようでした。 平日だというのに、結構多くの観光客が訪れていました。 外国人のツアーの皆さんも多く来られていたよ… トラックバック:0 コメント:10 2019年12月10日 続きを読むread more
紅葉めぐり④~服部緑地~ 11月28日(木) かみさんの「紅葉情報」によると、大阪府の箕面公園の紅葉が見頃なんだとか。 「今年の紅葉の見納め」ということで、箕面公園へ行ってみることにしました。 実は箕面公園へ行く目的はもう一つありました。 ブログ友のとまるさんからプラモデル用のケースと棚を頂けることになっていたのですが、自治会の用事やら入院やらでつい… トラックバック:0 コメント:6 2019年12月04日 続きを読むread more
紅葉めぐり③~最上山公園~ 姫路から少し足を伸ばして宍粟市にある最上山公園へ向かいました。 最上山公園は、宍粟市中心部から近く、モミジが植栽されている公園。 紅葉の見頃になると、山全体が燃えるように美しく彩られるため、「もみじ山」とも呼ばれています。 最上山の麓の広場に到着。 ここでは宍粟市のちょっとした名産品や軽食の販売テントが並んでいました。 … トラックバック:0 コメント:4 2019年11月28日 続きを読むread more
紅葉めぐり②~姫路城~ せっかく姫路に来たからには、やっぱりこちらには行かなくてはね^^ 好古園の隣にある姫路城へ。 内堀にかかる桜門橋と桜門。 橋から見える大天守。 内堀の先に見えるのは好古園。 桜門(「大手門」という表記もありますが、どちらが正しいのでしょう?) 桜門をくぐると三の丸。 正面に大天守がド… トラックバック:0 コメント:10 2019年11月26日 続きを読むread more
紅葉めぐり①~姫路好古園~ 11月21日(木)久しぶりのお出かけ? 日帰りで紅葉を見に行ってきました。 まずは、姫路市の好古園へ。 正式名は「姫路城西御屋敷跡庭園好古園」と言い、発掘調査で確認された西御屋敷(1618年〈元和4年〉造営)・武家屋敷等の遺構をそのまま生かして作庭された総面積3.5ヘクタールの池泉回遊式庭園群です。 真っ赤っ… トラックバック:0 コメント:6 2019年11月24日 続きを読むread more