2021年02月15日 瑠云のおたんじょうび 50代以上のblog 家族 孫 2月13日(土)。 わたしは翠(みどり)。もうすぐ3年生になります。弟の瑠云(るい)の 1才の おたんじょうかいを しました。1才になると、「一生食べ物に 困らないように、一生元気に すごせますように」というねがいをこめて、「一升のおもちを せおわせる」という 風しゅうが あるそうです。お昼ごはんはお弁当^^たいの形をした アップルパイを食べました♪るいは、まだりにゅう食しか食べられませんね。お外でシャボン玉をしました。でっかいのが出来ました^^またねぇ~♥(↓あかねです)
kunityan 2021年02月15日 16:01 お孫さんの自然な伸び伸びしたお姿に、ついこちら迄顔が綻び笑顔のお相伴をさせていただきました。特に一升餅を背負わせる風習は、遠い昔のこととして思い出しました。重くて前へ進まれず泣いてしまったことを、印象深く懐かしく思います。
おとめ 2021年02月15日 23:12 こんばんはお孫さんのお誕生日おめでとうございます!こちらでも一升餅の風習あります!全国的な習わしなんですねこどもさんたちが 安心して 健康に平和に暮らせる世の中が 早く戻ってきますように
OZMA 2021年02月17日 08:20 kunityanさん、おはようございます。この4月で3年生になる上の孫を一升餅を背負わせて、お祝いしたことがつい昨日のことのようです。あれから二人目三人目の孫一歳のお祝いをしました。月日の経つのは本当に早いものだと思います。三人の孫が健やかに成長してくれることを願っています。
OZMA 2021年02月17日 08:28 おとめさん、ありがとうございます。一升餅の背負わせ方もずいぶん変わってきたように思います。子ども達の時分は、風呂敷に餅を包んで背負わせていたように思います。孫の時代になると、餅屋が一升餅の入れ物を用意してくれました。一番上の孫はリュック、二番目と三番目の孫の時はエプロンに一升餅を入れて背負わせました。こういった子どもの成長を願う風習は、いつまでも続いて欲しいものですね。
この記事へのコメント
ついこちら迄顔が綻び笑顔のお相伴を
させていただきました。
特に一升餅を背負わせる風習は、遠い
昔のこととして思い出しました。
重くて前へ進まれず泣いてしまったこ
とを、印象深く懐かしく思います。
お孫さんのお誕生日おめでとうございます!
こちらでも一升餅の風習あります!
全国的な習わしなんですね
こどもさんたちが 安心して 健康に
平和に暮らせる世の中が 早く戻ってきますように
この4月で3年生になる上の孫を一升餅を背負わせて、お祝いしたことがつい昨日のことのようです。
あれから二人目三人目の孫一歳のお祝いをしました。
月日の経つのは本当に早いものだと思います。
三人の孫が健やかに成長してくれることを願っています。
一升餅の背負わせ方もずいぶん変わってきたように思います。
子ども達の時分は、風呂敷に餅を包んで背負わせていたように思います。
孫の時代になると、餅屋が一升餅の入れ物を用意してくれました。
一番上の孫はリュック、二番目と三番目の孫の時はエプロンに一升餅を入れて背負わせました。
こういった子どもの成長を願う風習は、いつまでも続いて欲しいものですね。
すくすく成長されてるようで嬉しいですね
おめでとうございました
本当に時が経つのは早いです。
初孫がもう小学校三年生ですもんねw