フェアリーソードフィッシュ
ずいぶん前から手がけていたフェアリーソードフィッシュがようやく完成しました。

フェアリーソードフィッシュは、イギリス海軍航空隊によって使用された三座複葉の雷撃機。
基本性能こそ低かったものの、信頼性・操縦性・汎用性に優れ、複葉機時代の最後を飾った非全金属製軍用機の傑作。

(説明文、実機の写真ともWikipediaより)
★「フェアリーソードフィッシュ」 (タミヤ 1/48)★


1/48 フェアリーソードフィッシュ Mk.I 水上模型【61071】 タミヤ - Joshin web 家電とPCの大型専門店
まずは、機体全体に迷彩色を吹き付け。

コクピットの製作。

「一文字」へ。
搭乗員の人形が三体ついています。

エンジンの製作。

主翼の中心部分と尾翼を製作。

張り線は別売りのエッチングセットをインターネットで購入しました。
「上級者向け」と表示してありますが大丈夫かな・・・


1/48 フェアリーソードフィッシュ用 エッチング張線セット 【61069】 タミヤ - Joshin web 家電とPCの大型専門店
さすが「上級者用」だけあって、ムズい><
悪戦苦闘しながらようやくここまで取り付けました。

ところが張り線した主翼を本体に取り付けると、かなり弛んでいます><

張り線する前に主翼を本体に取り付けた方が良かったのかな・・・・
緩んだ張り線を切って、張り直そうとしたのですが、あまり上手くいきません。
すっかりやる気をなくし、こいつは長い間放置><;
他のキットに浮気してました。
数ヶ月後、気を取り直して製作再開。
張り線はそのままにすることにし、とりあえず機体裏面のウェポン類を製作。

キットは水上飛行機仕様でしたのでフロートを取り付けました。
スミ入れ、デカールを貼ってとりあえず完成^^;







やっぱり張り線の歪みが気になりますね。
いつまでたってもプラモデル製作、上手にならんなぁ・・・

フェアリーソードフィッシュは、イギリス海軍航空隊によって使用された三座複葉の雷撃機。
基本性能こそ低かったものの、信頼性・操縦性・汎用性に優れ、複葉機時代の最後を飾った非全金属製軍用機の傑作。

(説明文、実機の写真ともWikipediaより)
★「フェアリーソードフィッシュ」 (タミヤ 1/48)★


1/48 フェアリーソードフィッシュ Mk.I 水上模型【61071】 タミヤ - Joshin web 家電とPCの大型専門店
まずは、機体全体に迷彩色を吹き付け。

コクピットの製作。

「一文字」へ。
搭乗員の人形が三体ついています。

エンジンの製作。

主翼の中心部分と尾翼を製作。

張り線は別売りのエッチングセットをインターネットで購入しました。
「上級者向け」と表示してありますが大丈夫かな・・・


1/48 フェアリーソードフィッシュ用 エッチング張線セット 【61069】 タミヤ - Joshin web 家電とPCの大型専門店
さすが「上級者用」だけあって、ムズい><
悪戦苦闘しながらようやくここまで取り付けました。

ところが張り線した主翼を本体に取り付けると、かなり弛んでいます><

張り線する前に主翼を本体に取り付けた方が良かったのかな・・・・
緩んだ張り線を切って、張り直そうとしたのですが、あまり上手くいきません。
すっかりやる気をなくし、こいつは長い間放置><;
他のキットに浮気してました。
数ヶ月後、気を取り直して製作再開。
張り線はそのままにすることにし、とりあえず機体裏面のウェポン類を製作。

キットは水上飛行機仕様でしたのでフロートを取り付けました。
スミ入れ、デカールを貼ってとりあえず完成^^;







やっぱり張り線の歪みが気になりますね。
いつまでたってもプラモデル製作、上手にならんなぁ・・・
この記事へのコメント
イメージが強いですが懐かしいです。
赤とんぼ練習機の複葉機に、更に浮き袋
みたいなフロートを付けていますからね。
航空母艦世代以前のイメージが強くなり
ます。
2枚の主翼を支える張り糸に現れていま
すね。
作る箇所が多くバランスを保つのが、難
儀そうです。
水の上に着水できる飛行機ですね!
映画なんかに こんな感じの飛行機
時々 出てきますね♪
水上飛行機の赤とんぼのキットもありますが、以前作った赤とんぼはフロートはありませんでした。
赤とんぼも汎用性の優れた機体だったのですね。
水上飛行機が出てくる映画と言えば「紅の豚」が思い浮かびます。
ポルコ愛用のサボイアS.21試作戦闘飛行艇がかっこよくて、プラモデルで作ってみようかななんて思ったことがありました。
USJのウォーターワールドでも水上飛行機がありますね。