GO TO YAMAGUCHI⑨~元乃隅神社~
角島から再び萩方面へ向かって走りました。
かみさんのたつての希望だった長門市の「元乃隅神社」へ。

1955年(昭和30年)、地元の網元であった岡村斉の枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことで、元乃隅稲成神社として建立されたんだそうです。
また、1987年から10年間で123基もの赤い鳥居が奉納され、その長さは100メートル以上なるそうです。


かみさんだけが鳥居をくぐってきました。
帰りの登りが大変そうなので、私はパス^^;




先の岩場まで行ったみたいですね。



この元乃隅神社、外国人観光客にも大人気らしいですね。
しかし、京都の伏見稲荷の方が歴史は古いし、千本鳥居には勝てないでしょう。
かみさん、下から帰ってきて、まだ上の神社まで行ってたようです。


いかにも「観光地」という感じで、私は余り好きじゃありません。
ただ、天気がもっと良ければ海の青さをバックに鳥居の赤が映えたのかもしれません。
かみさんのたつての希望だった長門市の「元乃隅神社」へ。

1955年(昭和30年)、地元の網元であった岡村斉の枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことで、元乃隅稲成神社として建立されたんだそうです。
また、1987年から10年間で123基もの赤い鳥居が奉納され、その長さは100メートル以上なるそうです。


かみさんだけが鳥居をくぐってきました。
帰りの登りが大変そうなので、私はパス^^;




先の岩場まで行ったみたいですね。



この元乃隅神社、外国人観光客にも大人気らしいですね。
しかし、京都の伏見稲荷の方が歴史は古いし、千本鳥居には勝てないでしょう。
かみさん、下から帰ってきて、まだ上の神社まで行ってたようです。


いかにも「観光地」という感じで、私は余り好きじゃありません。
ただ、天気がもっと良ければ海の青さをバックに鳥居の赤が映えたのかもしれません。
この記事へのコメント
宿泊地からかなり戻った理由がよく分かり
ました。
今朝8時45分のNHK自然百景で角島が
紹介された偶然に吃驚しました。
長い橋と共に渡り鳥の生態が紹介されてい
ました。
神社の延々と続く赤い鳥居に、あれ何処か
で見たことがあるような記憶が蘇りました。
ブログでも触れていました京都伏見の稲荷
神社でしたね。
地元の逸話に基づいて建立されたとか、日
本の信仰の厚さを感じます。
それにしてもアップダウンの長い鳥居では
腰痛持ちでは、とても無理ですね。
「角島」NHKでやっていましたかぁ。
残念ながら、私は見逃しました。
訪れた地やこれから行こうとする地がテレビで放映されると、つい見入ってしましまね。
ロケ地になっていたような気がします
写真映えしそうですね
ここもロケ地になっていましたか^^
それで人気が出たのかもしれませんね^^
確かに赤い鳥居が並ぶ様子は映えそうですね
海と岩がいい感じです(笑)
せっかく念願の山口に来たのに、文句ばっかり言っております。
山口の人、ごめん^^;