GO TO YAMAGUCHI⑧~角島~
長門湯本温泉から40分ほど下関方面へ戻って角島大橋へ到着。
角島大橋本土側の入口にある「あまがせ公園」からは、角島大橋が一望出来ます。




角島大橋は、山口県下関市と豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋で、2000年に開通しました。
長さは1,780メートル、離島に架かる橋のなかで無料で渡れる一般道路としては、日本屈指の長さなのだそうです。
エメラルドグリーンの海と、途中に浮かぶ小さな鳩島、角島と角島大橋のバランスが絶妙で数多くのテレビCMやロケ地としても多く取り上げられているようです。
角島大橋を渡り、角島へ行ってみます。


角島へ上陸~

島の端にある角島灯台まで行ってみました。
角島灯台は、明治9年に初点灯した総御影石造りの洋式灯台です。
日本海側初の洋式灯台で、130年以上経った現在でも、現役で毎日点灯しているそうです。



慌ただしいですが、ここでUターンして再び本土へ戻ります。

角島側から見た角島大橋。

本土へ~

慌ただし過ぎましたね。
綺麗な所なので、もう少しゆっくりすれば良かったかな・・・・
角島大橋本土側の入口にある「あまがせ公園」からは、角島大橋が一望出来ます。




角島大橋は、山口県下関市と豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋で、2000年に開通しました。
長さは1,780メートル、離島に架かる橋のなかで無料で渡れる一般道路としては、日本屈指の長さなのだそうです。
エメラルドグリーンの海と、途中に浮かぶ小さな鳩島、角島と角島大橋のバランスが絶妙で数多くのテレビCMやロケ地としても多く取り上げられているようです。
角島大橋を渡り、角島へ行ってみます。


角島へ上陸~

島の端にある角島灯台まで行ってみました。
角島灯台は、明治9年に初点灯した総御影石造りの洋式灯台です。
日本海側初の洋式灯台で、130年以上経った現在でも、現役で毎日点灯しているそうです。



慌ただしいですが、ここでUターンして再び本土へ戻ります。

角島側から見た角島大橋。

本土へ~

慌ただし過ぎましたね。
綺麗な所なので、もう少しゆっくりすれば良かったかな・・・・
この記事へのコメント
旅行日程を計画するとき、戻る決断は勇気が
入ります。
この景観を見ると成程と思いました。
洋上ドライブそのもの、海の上を只管走る爽
快感が伝わってきます。
岬に行けば灯台が定番、しかも御影石洋式灯
台とあっては印象に残りますね。
角島大橋、山口へ行った時に行こうと思っていましたが、萩からはチョッと遠いので断念しましたが素敵な所ですよね。も少しお天気が良ければマリンブルーの海と大橋の白さがマッチして言う事ないです。
コロナ過が過ぎ去り、元のように旅ができるようになれば九州へ行く時にでも寄ろうかな?と思っています。
くれぐれも感染しないよう気を付けてください。
初日の午後に行けば、こんなに遠廻りしなくて良かったのですが、かみさんがどうしても元乃隅神社は午前中に行きたいというので、こんなコースをとらざるを得ませんでした。
灯台はらせん階段で上まで上がれるらしいのですが、今回は高いところ大好きなかみさんも上がりませんでしたw
この旅行の数日前から、また新型コロナ感染者が増えてきましたね。
今回キャンセルも考えたのですが、「三密」に気をつけて行くことにしました。
やっぱり随分気を遣いましたね。
新型コロナ解消して、早く安心して旅行出来るようになって欲しいですよね。
長ーーーい橋ですね
夏の日差しが強いときの方が
海の色が際立ったかもしれませんね
朝早いためか、この橋を通る車はほとんどなく、気持ち良く走ることが出来ました。
天気が良ければ、もっと素晴らしい絶景が望めたのかもしれませんね。
島へ渡る橋はいい感じですね
何か古宇利島を思い出しました
灯台には時間が無くて登られなかったんですね
正直言って、古宇利島の橋と比べると感動はイマイチでした。
天候のせいもあるかもしれませんが・・・