四国一周旅行17~横浪黒潮ライン~
朝食はホテルの隣のコンビニでサンドイッチを買って帰りました。
ホテルをチェックアウトし出発!
高知市街から15Km程走ると「宇佐大橋」が見えてきました。


「宇佐大橋」を渡って「新・日本100名道」の「横浪黒潮ライン」へ。

横浪黒潮ラインは、高知県土佐市から須崎市を結ぶ横浪半島を縦断する道路で別名、「横浪スカイライン」とも呼ばれています。
県道の路線名は、高知県道47号横浪公園線。
宇佐大橋を渡って横浪半島の東端部へ渡った先に休憩所から太平洋を望む。


再び横浪黒潮ラインを走行。
この沿線には高校野球の強豪校で有名な「明徳義塾高等学校」があるらしい。
風光明媚な自然以外何にもなさそう。
勉強とスポーツ以外何にもできそうにない^^;

帷子崎の駐車場からの眺望。


武市半平太像
この人、名前は聞いたことがあったのですがよく知りません。なのでちょいと調べてみました。
武市半平太・・・幕末の尊攘派志士。若いころから剣で知られたが,1861年(文久1)の江戸遊学中交流した久坂玄瑞らと率兵上京を計画し,土佐勤王党を結成した。帰国後,全藩にまたがる草莽尊攘派を糾合し,当時藩政を主導していた開明的な吉田東洋を暗殺させ,土佐藩政に影響力をもつようになった。その後,京都でも尊攘運動を指導したが,文久3年8月18日の政変後捕らえられ,勤王党弾圧の下で切腹を命ぜられた。
(「デジタル版 日本人名大辞典」より)

再びドライブを再開。


高知県土佐市「宇佐大橋」から須崎市浦ノ内東分中ノ浦に至る延長約18.7kmのドライブでした。
「横浪黒潮ライン」(日本100名道NO.88 新・日本100名道NO.80・・・33/100)走破!
やっと1/3走破か^^;
ホテルをチェックアウトし出発!
高知市街から15Km程走ると「宇佐大橋」が見えてきました。


「宇佐大橋」を渡って「新・日本100名道」の「横浪黒潮ライン」へ。

横浪黒潮ラインは、高知県土佐市から須崎市を結ぶ横浪半島を縦断する道路で別名、「横浪スカイライン」とも呼ばれています。
県道の路線名は、高知県道47号横浪公園線。
宇佐大橋を渡って横浪半島の東端部へ渡った先に休憩所から太平洋を望む。


再び横浪黒潮ラインを走行。
この沿線には高校野球の強豪校で有名な「明徳義塾高等学校」があるらしい。
風光明媚な自然以外何にもなさそう。
勉強とスポーツ以外何にもできそうにない^^;

帷子崎の駐車場からの眺望。


武市半平太像
この人、名前は聞いたことがあったのですがよく知りません。なのでちょいと調べてみました。
武市半平太・・・幕末の尊攘派志士。若いころから剣で知られたが,1861年(文久1)の江戸遊学中交流した久坂玄瑞らと率兵上京を計画し,土佐勤王党を結成した。帰国後,全藩にまたがる草莽尊攘派を糾合し,当時藩政を主導していた開明的な吉田東洋を暗殺させ,土佐藩政に影響力をもつようになった。その後,京都でも尊攘運動を指導したが,文久3年8月18日の政変後捕らえられ,勤王党弾圧の下で切腹を命ぜられた。
(「デジタル版 日本人名大辞典」より)

再びドライブを再開。


高知県土佐市「宇佐大橋」から須崎市浦ノ内東分中ノ浦に至る延長約18.7kmのドライブでした。
「横浪黒潮ライン」(日本100名道NO.88 新・日本100名道NO.80・・・33/100)走破!
やっと1/3走破か^^;
この記事へのコメント
作業内容だったので、老齢の身には堪えました。
やっと留守中のブログを一通り拝見しました。
高知滞在は、2回目の四国訪問のさいと殆ど
似通っているので、身近な感触を覚えます。
山之内一豊の妻、竜馬がゆくの大河ドラマの
印象が強く残っているからでしょうね。
5年前の3回目のさいも、お向かいのご夫婦
と高知に寄っているので、なおさら印象が蘇
るのかもしれません。
kunityanさんは何度も高知を訪れられているのですね。
私は高知・愛媛は初めてなので今回の旅行はとても新鮮でした。
四国の良いところを再発見しました。
近いうちにまた訪れたいと思っています。
早くコロナが終息しないかな~
こうやって一つずつ目標達成していくのはいいですね
気持ちの良さそうな大きくてすっきりとした
大橋ですね!
明徳義塾の地元なんですね
今年は甲子園がなくて 残念です…
ちなみに海外旅行の目標は30カ国です。
はやくコロナ終息しないかなぁ・・・
明徳義塾も脇道への案内があるだけで、校舎は全く見えませんでした。
こんなヘンピなところ(失礼^^;)に全国的に有名な学校があるとは思いもよりませんでしたw